平成28年度(第109回)歯科医師国家試験問題|午後81問〜午後100問
第109回国家試験 C19
高齢者のCTを別に示す。矢印で示す石灰化が認められるのはどれか。1つ選べ。
第109回国家試験 C20
手のエックス線写真を別に示す。考えられる年齢はどれか。1つ選べ。
第109回国家試験 C21
AngleⅡ級2類不正咬合の特徴はどれか。1つ選べ。
第109回国家試験 C22
咬頭嵌合時および上下顎歯列の口腔内写真を別に示す。Eichnerの分類に基づく咬合支持域の数はどれか。1つ選べ。
第109回国家試験 C23
在宅酸素療法患者の治療に際して使用に注意すべき機器はどれか。1つ選べ。
第109回国家試験 C24
健常成人において体温が最も高い時刻はどれか。1つ選べ。
第109回国家試験 C25
3歳の男児。時間前に階段から転落し顔面を強打したという。歯の陥入は認めるが歯冠破折は伴わない。医療面接で重視すべき症候はどれか。1つ選べ。
第109回国家試験 C26
印象採得前の写真を別に示す。矢印で示す材料と併用するのはどれか。1つ選べ。
第109回国家試験 C27
小児の初診時医療面接において保護者との会話で適切なのはどれか。1つ選べ。
第109回国家試験 C28
頭部エックス線規格写真のトレース図を示す。フランクフルト平面を構成する基準点の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
第109回国家試験 C29
チタンの不動態はどれか。1つ選べ。
第109回国家試験 C30
直径1mmのポイントを装着したエアータービン(500,000rpm)の周速(m/分)に最も近いのはどれか。1つ選べ。
第109回国家試験 C31
心電図上の所見で直ちに処置を要するのはどれか。1つ選べ。
第109回国家試験 C32
健康日本21(第二次)では「①歳で24歯以上の自分の歯を有する者」の割合の目標値は②%である。①と②に入る組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
第109回国家試験 C33
赤痢菌の発見者はどれか。1つ選べ。
第109回国家試験 C34
小川培地を用いて分離培養できるのはどれか。1つ選べ。
第109回国家試験 C35
正常な心臓の拍動の歩調とりするのはどれか。1つ選べ。
第109回国家試験 C36
国際放射線防護委員会の勧告で公衆の線量限度が設定されているのはどれか。2つ選べ。
第109回国家試験 C37
顔面部のMRI脂肪抑制T2強調像を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
第109回国家試験 C38
術中の合併症と治療薬剤の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。