令和2年度(第114回)歯科医師国家試験問題|午後21問〜午後40問

第114回国家試験 B51

近年の我が国における食中毒統計で正しいのはどれか。3つ選べ。

第114回国家試験 B52

アクリル系機能印象材について正しいのはどれか。2つ選べ。

第114回国家試験 B53

在宅療養中の多剤併用〈ポリファーマシー〉患者に対する適切な対応はどれか。2つ選べ。

第114回国家試験 B54

25歳の女性。前歯が出ていることを主訴として来院した。診断をした結果、上顎は最大の固定のもと、抜歯を伴うマルチブラケット装置を用いた矯正歯科治療を行うこととした。初診時の顔面写真(別冊No.15A)、口腔内写真(別冊No.15B)及びエックス線画像(別冊No.15C)を別に示す。セファロ分析の結果を図に示す。
適切な抜歯部位(智歯を除く)はどれか。1つ選べ。
※別冊画像と共に、選択肢も画像参照してください。

第114回国家試験 B55

68歳の女性。上下顎義歯の接触音を主訴として来院した。1年前に気付いたがそのままにしていたという。3年前にうつ病と診断され、現在も抗うつ薬を服用している。他に特記すべき既往歴はない。初診時の口もとで繰り返される一連の動きの写真(別冊No.16)を別に示す。
考えられるのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 B56

7歳の男児。前歯が咬んでいないことと奥歯が生えてこないことを主訴として来院した。初診時の顔面写真(別冊No.17A)、口腔内写真(別冊No.17B)及びエックス線画像(別冊No.17C)を別に示す。セファロ分析の結果を図に示す。
適切な治療方針はどれか。3つ選べ。

第114回国家試験 B57

59歳の女性。上顎左側第二小臼歯の冷水痛を主訴として来院した。昨夜食事時に破折したという。└5には歯髄電気診で生活反応を示した。診断をした結果、歯髄保存療法を行うこととした。初診時の口腔内写真(別冊No.18A)、エックス線画像(別冊No.18B)及びある処置時の口腔内写真(別冊No.18C)を別に示す。
次に行うのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 B58

薬剤感受性を測定する方法はどれか。2つ選べ。

第114回国家試験 B59

薬物とその薬物が阻害する酵素の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 B60

新型コロナウイルス感染症〈COVID-19〉に対するハイリスクアプローチはどれか。2つ選べ。

第114回国家試験 B61

先天性疾患と口腔の特徴の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 B62

矯正歯科治療中の口腔内写真(別冊No.19)を別に示す。
矢印で示すものを用いて下顎右側の歯に対して行うのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 B63

2種類の無歯顎患者用個人トレーの写真(別冊No. 20A、B)を別に示す。
Aと比較したBの特徴はどれか。3つ選べ。

第114回国家試験 B64

設計の異なる下顎義歯の写真(別冊No. 21A、B)を別に示す。
Aと比較したBの大連結子の長所はどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 B65

42歳の女性。上顎左側臼歯部の動揺とブラッシング時の出血を主訴として来院した。6か月前から自覚していたがそのままにしていたという。診察と検査の結果、慢性歯周炎と診断し、歯周基本治療後に歯周外科治療を行うこととした。初診時の口腔内写真(別冊No.22A)とエックス線画像(別冊No.22B)を別に示す。再評価時の歯周組織検査結果の一部を表に示す。
適切な処置はどれか。2つ選べ。

第114回国家試験 B66

嗅上皮が存在するのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 B67

破折した金屈製補綴装置の修理に用いるのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 B68

62歳の男性。上顎左側臼歯部欠捐による咀嚼困難を主訴として来院した。診察の結果、上顎部分床義歯を新製することとした。新義歯装着時の口腔内写真(別冊 No.23A)と支台装置の写真(別冊No.23B)を別に示す。
矢印で示す部位が有するのはどれか。3つ選べ。

第114回国家試験 B69

歯の形態異常と好発部位の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 B70

舌背部の腫瘤を主訴として来院した患者の初診時の口腔内写真(別冊No.24A)と切除時のH-E染色病理組織(別冊No. 24B)を別に示す。
診断名はどれか。1つ選べ。