令和2年度(第114回)歯科医師国家試験問題|午後1問〜午後20問
第114回国家試験 B31
付着歯肉幅が減少するリスクが高いのはどれか。2つ選べ。
第114回国家試験 B32
70歳の女性。下顎全部床義歯が浮き上がることを主訴として来院した。使用中の義歯は10年前に製作したという。診察の結果、下顎顎堤が高度に吸収しているため、義歯を新製することとした。製作過程のある一連の操作の写真(別冊No.7) を別に示す。
この操作の目的はどれか。2つ選べ。
第114回国家試験 B33
8歳の男児。下顎左側第一小臼歯の冷水痛を主訴として来院した。1か月前から自覚していたが、そのままにしていたという。自発痛と打診痛はない。初診時のロ腔内写真(別冊No.8A)とエックス線画像(別冊No.8B)を別に示す。
適切な対応はどれか。1つ選べ。
第114回国家試験 B34
上顎左側第一乳臼歯の抜去後、バンドループを装着することとした。製作過程の写真(別冊No.9)を別に示す。
次に行うのはどれか。1つ選べ。
第114回国家試験 B35
咀嚼筋痛障害に対する適切な治療法はどれか。3つ選べ。
第114回国家試験 B36
知的障害を伴う成人の静脈内鎮静法で用いるのはどれか。2つ選べ。
第114回国家試験 B37
疫学調査において第3の因子が曝露と疾病発生の両者に関係することにより、曝露因子と疾病発生量との関述が歪められる現象はどれか。1つ選べ。
第114回国家試験 B38
歯科医師の指示の下に嚥下訓練を行えるのはどれか。2つ選べ。
第114回国家試験 B39
11歳の男児。歯の動揺を主訴として来院した。2年前から気付いていたが、そのままにしていたところ、1か月前から大きくなってきたという。全顎的に動揺度は2〜3度であった。初診時の口腔内写真(別冊No.10A)、足蹠の写真(別冊No.10B)及びエックス線画像(別冊No.10C)を別に示す。
疑われるのはどれか。1つ選べ。
第114回国家試験 B40
ICDASコードで、肉眼では実質欠損を認めないが、歯面乾燥後にエナメル質の白濁化を認めるのはどれか。1つ選べ。
第114回国家試験 B41
73歳の男性。咀嚼時の義歯の不安定を主訴として来院した。8年前に上下顎全部床義歯を装着したが、6か月前から咬合時に上顎義歯が脱離しやすくなったという。使用中の義歯の写真(別冊No.11A)と義歯装着時の口腔内写真(別冊No.11B)を別に示す。
まず行うべき処置はどれか。1つ選べ。
第114回国家試験 B42
後天性免疫不全症候群に伴いやすいのはどれか。すべて選べ。
第114回国家試験 B43
抗血栓薬と作用機序の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第114回国家試験 B44
62歳の男性。下顎の腫脹を主訴として来院した。10年前から気付いていたが痛みがないためそのままにしていたところ、最近受診した近医で精査を勧められたという。腫脹部は骨様硬で圧痛はない。診断をした結果、切除することとした。初診時の口腔内写真(別冊No.12)を別に示す。
術中損傷に注意すべきなのはどれか。2つ選べ。
第114回国家試験 B45
注意欠陥多動性障害〈ADHD〉児の特徴はどれか。1つ選べ。
第114回国家試験 B46
9歳の女児。全身麻酔下で腸骨移植による顎裂閉鎖術を行うこととした。セボフルランとレミフェンタニル塩陵塩を用いて麻酔を施行中、導尿バッグに赤褐色の尿を認めた。体温は 30分間で 2℃上昇し、動脈血液ガス分析で代謝性アシドーシスを認めた。この時の生体モニタ画面(別冊No.13)を別に示す。
投与すべき薬物はどれか。1つ選べ。
第114回国家試験 B47
アンジオテンシノゲンに作用してアンジオテンシンⅠを産生するのはどれか。1つ選べ。
第114回国家試験 B48
セファロ分析の距離計測項目のうち、蝶篩骨軟骨結合の成長が最も関与するのはどれか。1つ選べ。
第114回国家試験 B49
スポーツマウスガードを装着する患者への説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
第114回国家試験 B50
23歳の男性。上顎の腫脹を主訴として来院した。6年前に気付き、徐々に増大してきたという。腫脹は骨様硬である。初診時の口腔内写真(別冊No.14A)、エックス線画像(別冊No.14B)、CT(別冊No.14C)及び生検時のH-E染色病理組織像(別冊No.14D)を別に示す。
適切な対応はどれか。1つ選べ。