令和2年度(第114回)歯科医師国家試験問題|午後41問〜午後60問
第114回国家試験 B71
4級コンポジットレジン修復に使用する器具の写真(別冊No.25)を別に示す。一連の治療過程を図に示す。
この器具を使用する時期はどれか。1つ選べ。
第114回国家試験 B72
本態性高血圧症と診断されているが、安静時血圧のコントロールは良好で日常生活に制限はない。
この患者の米国麻酔科学会による術前状態分類〈ASA-PS〉はどれか。1つ選べ。
第114回国家試験 B73
34歳の女性。舌の知覚麻痺を主訴として来院した。1か月前に他院で下顎左側第三大臼歯を抜去後から自覚し、その後改善しないという。初診時の舌の写真(別冊No.26A)、エックス線画像(別冊No.26B)及び「8の歯科用コーンビーム CT(別冊No.26C)を別に示す。
行うべきなのはどれか。2つ選べ。
第114回国家試験 B74
皮膚に貼付した表面電極で筋電図を記録できるのはどれか。3つ選べ。
第114回国家試験 B75
精神保健福祉センターの業務はどれか。2つ選べ。
第114回国家試験 B76
30歳の男性。左側臼歯部欠損による咀嚼困難を主訴として来院した。診察の結果、「47を支台歯とする固定性ブリッジを装着することとした。2通りの設計(別冊No.27A、 B)を患者に提案し、プロビジョナルレストレーションを装着後、最終補綴装置の設計を決定した。完成したブリッジ試適時の口腔内写真(別冊No.27C)を別に示す。
患者がこのポンティックを選択した理由として考えられるのはどれか。1つ選べ。
第114回国家試験 B77
萌出性歯肉炎の好発部位はどれか。3つ選べ。
第114回国家試験 B78
ある市が行った歯周疾患検診の検査結果の一部を表に示す。
「要精密検査」に該当する受診者はどれか。3つ選べ。
第114回国家試験 B79
35歳の男性。下顎左側臼歯部の違和感を主訴として来院した。2年前から自覚していたがそのままにしていたという。診察と検査の結果、慢性歯周炎と診断し、歯周基本治療後に歯周外科治療を行うこととした。初診時の口腔内写真(別冊No.28A)とエックス線画像(別冊No.28B)を別に示す。再評価時の歯周組織検査結果の一部を表に示す。
「6に対する治療方針として考えられるのはどれか。2つ選べ。
第114回国家試験 B80
55歳の女性。上顎両側中切歯の咬合痛を主訴として来院した。昨夜転倒し、同部を強打したという。打診痛は軽度で、動揺は生理的範囲であった。プローピング深さは全周3mm以下で、歯髄電気診に生活反応を示さなかった。初診時の口腔内写真(別冊No.29A)とエックス線画像(別冊No.29B)を別に示す。
適切な対応はどれか。1つ選べ。
第114回国家試験 B81
70議の男性。舌の腫脹を主訴として来院した。1か月前に自覚したが、痛みがないためにそのままにしていたという。右側舌縁部に易出血性の腫脹を認める。超音波検査、CT及びFDG-PET/CTで頸部リンパ節転移と遠隔転移を認めなかった。初診時の口腔内写真(別冊No.30A)、造影CT(別冊No.30B)、口腔内超音波検査の画像(別冊No.30C)及び生検時のH-E染色病理組織像(別冊No.30D)を別に示す。
TNM分類(UICC2017)におけるstage分類はどれか。1つ選べ。
第114回国家試験 B82
頬筋と上咽頭収縮筋の接合部に一致してできるのはどれか。1つ選べ。
第114回国家試験 B83
下顎左側第二小臼歯部ポンティックの咬合面観の模式図(別冊No.31A)と断面図(別冊No.31B)を別に示す。
このポンティックの種類はどれか。1つ選べ。
第114回国家試験 B84
麻酔抜髄において即時根管充墳法によって低減できるリスクはどれか。2つ選べ。
第114回国家試験 B85
67歳の女性。下顎左側ブリッジの破損を主訴として来院した。診察の結果、「③④56⑦のブリッジを新製することとした。新製したブリッジ試適時の口腔内写真(別冊No.32A)と偏心運動時(青)とタッピング運動時(赤)の咬合接触を印記したブリッジ咬合面の写真(別冊No.32B)を別に示す。
非作業側の咬合接触部位はどれか。2つ選べ。
第114回国家試験 B86
上顎部の腫脹を主訴として来院した患者のエックス線画像(別冊No.33A)、CT(別冊No.33B)及び MRI(別冊No.33C)を別に示す。
最も考えられるのはどれか。1つ選べ。
第114回国家試験 B87
72歳の男性。下顎右側側切歯の痛みを主訴として来院した。1週前から咬合痛を自覚し、昨日から自発痛があるという。初診時の口腔内写真(別冊No.34A)とエックス線画像(別冊No.34B)を別に示す。
次に行うのはどれか。1つ選べ。
第114回国家試験 B88
口腔模型で測定した各歯種の左右歯冠近遠心幅径の平均値を表を添付画像に示す。
オーバーオールレイシオを求め、選択肢から選べ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第2位を四捨五入すること。
第114回国家試験 B89
上顎前歯にレジン前装冠を装着することとした。
製作過程を実施の顛番に並べた時に3番目に該当する作業はどれか。
第114回国家試験 B90
67歳の男性。上顎全顎のインプラント固定性義歯を製作することとした。上部構造製作過程の一連の写真(別冊No.35)を別に示す。
製作過程を実施の顛番に並べた時に3番目に該当するものはどれか。