令和2年度(第114回)歯科医師国家試験問題|午後-39問〜午後-20問

第114回国家試験 A81

63歳の男性。下顎右側第二大臼歯の食片圧入を主訴として来院した。 5年前に7┐の齲蝕治療を受けて症状なく経過していたが、1週前から自覚するようになったという。エアーで一過性の疼痛を認める。診断をした結果、コンポジットレジン修復を行うこととした。初診時の口腔内写真(別冊No.35A)と使用する器具の写真(別冊No.35B)を別に示す。一連の治療過程を図に示す。
この器具を使用する時期はどれか。2つ選べ。

第114回国家試験 A82

顎骨の形態異常に骨延長術が適用できるのはどれか。3つ選べ。

第114回国家試験 A83

歯磨剤に含まれる薬用成分で歯肉の収斂効果があるのはどれか。2つ選べ。

第114回国家試験 A84

濾紙ディスク法による味覚検査で検出できるのはどれか。4つ選べ。

第114回国家試験 A85

45歳の女性。上顎左側第二小臼歯欠損による咀嚼困難を主訴として来院した。診察の結果、ブリッジによる補綴治療を行うこととした。ブリッジ製作中のある過程の写真(別冊No.36A)、完成したブリッジの作業用模型上の写真(別冊No.36B)及び口腔内試適時の写真(別冊No.36C)を別に示す。
レジン前装冠ブリッジと比較した本ブリッジの特徴はどれか。2つ選べ。

第114回国家試験 A86

55歳の女性。前歯の変色による審美不良を主訴として来院した。15年前に上顎前歯部にブリッジを装着したという。診察の結果、⑤ 4 ③ 2 ① ┴1②のブリッジを新製することとした。支台歯形成後の口腔内写真(別冊No.37A)、ある操作中のロ腔内写真(別冊No.37B)及び操作後に口腔外に取り出した装置の写真(別冊No.37C)を別に示す。
この操作の目的はどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 A87

ある国の人口構成を表に示す。
老年化指数(%)はどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 A88

2級直接修復に使用するマトリックスバンドの写真(別冊No.38A)とその装着器具の写真(別冊No.38B)を別に示す。
下顎左側第二小臼歯にバンドを装着するとき、バンドのループを出す部位とループの適合操作を行う部位の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 A89

5歳の男児。ブラッシング指導を希望して保護者と来院した。初診時の歯垢染色後の口腔内写真別冊No.39Aとその結果のチャート別冊No.39Bを別に示す。
O’Leary の PCR を求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

第114回国家試験 A90

80歳の女性。咀嚼困難を主訴として来院した。使用中の義歯は12年前に装着したという。診察と検査の結果、上下顎全部床義歯を新製することとした。製作過程の一連の写真(別冊No.40)を別に示す。
製作過程を実施の順番に並べた時に3番目に相当する作業はどれか選べ。

第114回国家試験 B1

第二乳臼歯の早期脱落により永久歯列期に生じるのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 B2

心機能を低下させる自律神経節前線維が出るのはどれか。1つ選ぺ。

第114回国家試験 B3

彎曲根管の根管形成を容易にするのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 B4

健康増進法で規定されているのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 B5

IV型アレルギー反応はどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 B6

認知症を疑う患者にある検査を行った。検査の一項目として、提示した図形を描き写させた。提示した図形を示す。
この検査はどれか。1つ選ぺ。

第114回国家試験 B7

クラウン試適時に、隣接面接触調整部位の明示に有効なのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 B8

医療専門職として患者の健康を第一に考え、人類への奉仕を宣言するのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 B9

DICOMファイルの情報に含まれるのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 B10

解糠系が働く部位はどれか。1つ選べ。