令和2年度(第114回)歯科医師国家試験問題|午後61問〜午後80問

第114回国家試験 C1

代謝性アシドーシスの原因となるのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 C2

1歳6か月児歯科健康診査において、齲蝕はないが注意を促すのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 C3

ヒヤリハットにあたる事例はどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 C4

糸状乳頭の延長がみられるのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 C5

フェニックス膿瘍に転化するのはどれか。 1つ選べ。

第114回国家試験 C6

診療に関する記録とその保存について規定している法令の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 C7

歯間隣接面の初期齲蝕の触診に用いるのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 C8

我が国において口腔悪性腫瘍のうち扁平上皮癌の占める割合はどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 C9

耐火模型上で製作するのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 C10

頸部の骨表示CT横断像(別冊No.1)を別に示す。
矢印で示す構造はどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 C11

歯周病の第一次予防はどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 C12

ヒトの標準的な在胎期間はどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 C13

エーテルを用いた全身麻酔を初めて行ったのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 C14

放射線検査において診断参考レベルを設定する目的はどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 C15

標準予防策〈standard precautions〉に基づく、接触による院内感染の予防で適切なのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 C16

末梢血白血球における分葉核好中球の割合が増加するのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 C17

血管平滑筋を収縮させるのはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 C18

鎖骨頭蓋骨異形成症の原因遺伝子はどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 C19

カテコラミンはどれか。1つ選べ。

第114回国家試験 C20

ネクローシスの特徴はどれか。1つ選べ。