平成29年度(第110回)歯科医師国家試験問題|午後1問〜午後20問
第110回国家試験 A121
成人の検査値で基準値内にあるのはどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 A122
医師・歯科医師・薬剤師調査で正しいのはどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 A123
上顎顎外固定装置のフェイスボウの調整に用いるのはどれか。1つ選べ。
第110回国家試験 A124
密度が最も小さいのはどれか。1つ選べ。
第110回国家試験 A125
口底の腫脹を主訴として来院した患者の口腔内写真と検査画像を別に示す。この検査は①の代謝を反映する。 ①に入るのはどれか。1つ選べ。
第110回国家試験 A126
モルヒネ塩酸塩水和物の主な副作用はどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 A127
自覚症状がみられないのはどれか。1つ選べ。
第110回国家試験 A128
舌白板症切除手術に際して生体染色検査を行った。検査前後の口腔内写真を別に示す。病変部の細胞は①が減少しているため不染色領域として描出される。 ①に入るのはどれか。1つ選べ。
第110回国家試験 A129
「『生きる力』をはぐくむ学校での歯・口の健康づくり(平成 23年)」の各発達段階と課題の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 A130
複雑な行動を実行可能な方法から学習させ少しずつ強化する行動形成法はどれか。1つ選べ。
第110回国家試験 B1
72歳の男性。下顎左側臼歯部の食事時の痛みを主訴として来院した。半年前に修復物が脱落し、そのままにしていたという。自発痛と打診痛はない。窩底を探針で探ると激しい痛みとわずかな出血を認めた。初診時の口腔内写真とエックス線写真を別に示す。 考えられるのはどれか。1つ選べ。
第110回国家試験 B2
92歳の男性。咀嚼困難を主訴として来院した。3年前に脳梗塞の既往がある。上顎右側側切歯、上顎左側側切歯および第二大臼歯は保存不可能のため抜去し、下顎には両側犬歯を支台歯とする部分床義歯を製作することとした。初診時の口腔内写真、エックス線写真及び上顎の補綴治療計画の模式図を別に示す。 上顎の治療方針で適切なのはどれか。1つ選べ。
第110回国家試験 B3
生後1か月の乳児。歯の早期萌出が気になり小児科からの紹介で来院した。授乳は哺乳瓶で行っている。その他の口腔内所見に特記すべき事項はない。初診時の口腔内写真を別に示す。 今後の可能性として保護者に説明すべきなのはどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 B4
71歳の男性。オーバーデンチャー未装着時と義歯試適時の口腔内写真と完成義歯の写真を別に示す。 BからCへの過程で使用するのはどれか。2つ選べ。
第110回国家試験 B5
33歳の男性。下顎左側智歯周囲炎のため、抗菌薬の点滴静注を開始した。投与開始5分後から皮膚の搔痒感と嗄声が生じた。血圧70/40mmHg、心拍数98/分で、次第に意識消失も認められた。 投与すべき薬剤はどれか。1つ選べ。
第110回国家試験 B6
55歳の男性。下顎左側臼歯部の腫脹を主訴として来院した。5年前に気付いたがそのままにしていたという。診察の結果、生検と開窓を行うこととした。初診時の口腔内写真、エックス線写真、CT、生検前の穿刺液及び生検時のH-E染色病理組織像を別に示す。 診断はどれか。1つ選べ。
第110回国家試験 B7
20歳の女性。咀嚼障害を主訴として来院した。外科的矯正治療を行うこととした。初診時の口腔内写真とエックス線写真を別に示す。セファロ分析の結果を図に示す。 術前矯正治療の目標として適切なのはどれか。1つ選べ。
第110回国家試験 B8
68歳の女性。咀嚼困難を主訴として来院した。検査の結果、上下顎全部床義歯を新たに製作することとした。アルジネート印象材を用いて概形印象を採得した後、個人トレーを製作し、最終印象を行った。下顎概形印象の写真と筋形成した機能印象の写真を別に示す。 Bで採得されている義歯製作に必要な形態指標のうち、Aで採得されていないのはどれか。1つ選べ。
第110回国家試験 B9
28歳の男性。上顎右側中切歯の審美不良を主訴として来院した。5年前に転倒して1⏌を強打し切縁部を破折したがそのままにしていたという。1⏌に動揺はなく、咬合状態は良好である。歯冠破折部のコンポジットレジン修復と漂白処置を行うこととした。初診時の口腔内写真とエックス線写真を別に示す。
処置の順序で正しいのはどれか。1つ選べ。
第110回国家試験 B10
28歳の男性。上顎右側中切歯の審美不良を主訴として来院した。5年前に転倒して1⏌を強打し切縁部を破折したがそのままにしていたという。1⏌に動揺はなく、咬合状態は良好である。歯冠破折部のコンポジットレジン修復と漂白処置を行うこととした。初診時の口腔内写真とエックス線写真を別に示す。
漂白処置に使用する薬剤はどれか。2つ選べ。