平成27年度(第108回)歯科医師国家試験問題|午後81問〜午後100問
第108回国家試験 C19
厚生労働大臣の免許を受けて業を行うのはどれか。1つ選べ。
第108回国家試験 C20
体重50kgの健常成人における循環血液量はどれか。1つ選べ。
第108回国家試験 C21
シャープニング中のグレーシー型キュレットと砥石の模式図を別に示す。 フェースと砥石の角度で適切なのはどれか。1つ選べ。
第108回国家試験 C22
歯周病原因菌の中でレッドコンプレックスに分類されるのはどれか。全て選べ。
第108回国家試験 C23
小児にみられる外部行動の指標で正しいのはどれか。1つ選べ。
第108回国家試験 C24
エビデンスレベルが最も高いのはどれか。1つ選べ。
第108回国家試験 C25
特定健康診査・特定保健指導の対象となる最低年齢で正しいのはどれか。1つ選べ。
第108回国家試験 C26
過換気症候群で正しいのはどれか。1つ選べ。
第108回国家試験 C27
E-ラインを基準として評価するのはどれか。1つ選べ。
第108回国家試験 C28
Tomes突起をもつのはどれか。1つ選べ。
第108回国家試験 C29
側貌の模式図を示す。 コンケイブタイプはどれか。1つ選べ。
第108回国家試験 C30
B型肝炎患者の検査結果で感染力が最も高いと考えられる組合せはどれか。1つ選べ。
第108回国家試験 C31
ノーマライゼーションの考え方で正しいのはどれか。1つ選べ。
第108回国家試験 C32
歯科技工士法施行規則に規定されている歯科技工指示書に記載義務があるのはどれか。1つ選べ。
第108回国家試験 C33
軟口蓋に丘疹が認められる感染症の病原体はどれか。1つ選べ。
第108回国家試験 C34
薬物と有害事象の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
第108回国家試験 C35
初診時の医療面接において病歴聴取とともに行うのはどれか。1つ選べ。
第108回国家試験 C36
高齢者の口角びらんに関与するのはどれか。1つ選べ。
第108回国家試験 C37
急性感染の続発症として急性糸球体腎炎を起こすことがあるのはどれか。1つ選べ。
第108回国家試験 C38
インプラント埋入6か月後に行った処置前後の写真を別に示す。この後、平行法エックス線撮影を行った。 撮影の目的はどれか。1つ選べ。